フォルスクラブはどういった場所でできるの?

フォルスクラブはどの場所で利用することが出来るのでしょうか?
特に働いていて忙しい人はなかなか机に向かう時間を取れません。
しかしフォルスクラブはスマホを使って勉強することが出来ます。
電波さえ通っていれば、場所を問わずにどこでも好きな時に
勉強できるのがフォルスクラブの魅力です。
今回は実際の職業の方を例に取って、
具体的にどの場所でフォルスクラブが出来るかを
紹介したいと思います。

【場所:オフィスビル・・・会社員】
会社員の多くは電車やバスに揺られて通勤します。
その時間を使って勉強することが可能です。
他にも、昼休憩中にこっそりフォルスクラブをするのも
良いかもしれませんね。
でもトイレでこもって勉強すると、
他の方に迷惑なのでなるべく控えるようお願いします。
基本的にはこのケースがほとんどですが、
他の職業も見てみましょう。

【場所:野球場・・・野球選手】
流石に試合中にフォルスクラブをしていたら、監督に怒られます。
攻撃の最中はベンチで暇でも、
しっかりと仲間を応援しないといけません。
フォルスクラブをするなら、
控室での精神統一タイムにするのが良いかもしれませんね。

【場所:田畑・・・農家】
農作業をしながらフォルスクラブをするには、熟練の技術が必要です。
要は慣れみたいなものですが、
寝ぼけながらでも作業が出来る域に達すれば可能と言えます。
でも、耕運機にポクポク乗りながら、
スマホでわき見運転はちょっと危ないかも。
メガネみたいに顔の近くにスマホをセットして、
両手で黙々と作業しつつ、
片目だけはスマホを見るのはいかがでしょうか。

【場所:教室・・・教師】
かなり特異な例ですが、試験監督中は暇です。
そうした隙間時間を使ってフォルスクラブで勉強するのは
いかがでしょうか。
今の時代、社会科教師や数学教師だって、
英語くらいできないといけませんよ。

【場所:宇宙・・・宇宙飛行士】
非常に忙しいイメージがありますが、
宇宙飛行士だって宇宙船内できちんとオフの時間を設けています。
その空いた時間を利用して
フォルスクラブを使って勉強することが可能です。
(※宇宙もネットが繋がります)

フォルスクラブをスマホ・タブレットでするのに必要な容量

勉強は自由にすることが出来ません。
漢字の書き取り練習をする場合、
ノートの空きページ分の容量しか書き取りすることが出来ないのです。
これと同様にeラーニングも有限です。
容量など皆無なように見えますがまず、その勉強のためのアプリを
ダウンロード(インストール)するには空き容量が必要です。
フォルスクラブをスマホやタブレットでするには、
この空き容量に気を付けないといけません。

筆者のスマホの空き容量は、確か7GBくらいだったと思います。
そしてフォルスクラブはアプリごとにダウンロードしてプレイします。
スマホだと平均的に20MB前後、
タブレットだと600MB前後といったところです。
タブレットは画面が大きく、システムも複雑なのでその分、
容量の方も大きくなるみたいですね。

フォルスクラブの資格対策のアプリですが、
TOEIC対策はタブレットで200MB前後です。
TOEIC600よりTOEIC730の方が若干容量は大きくなります。
一方、ケアマネージャーと相続診断資格は20MBと小さいです。
こちらはタブレットもスマホも同じ容量になります。
ケアマネージャーと相続診断資格は少ない容量で勉強できるので、
サクサク動いてやりやすいと言えます。
なお、フォルスクラブのイグモンは60MBとちょっと重いので
気を付けてください。
イグモンARは22MBですが、外部データで130MB必要です。
オマケとして、スマホ版のイグモンは286MBくらいだったと思います。
こっちは画像が綺麗で操作性が複雑なので、ちょっと重いです。

フォルスクラブを新規に12ヶ月契約すると無料で付いてくる
フォルスクラブタブレットのストレージ(容量)は32GBです。
ただし80%以上容量を詰め込むと動作が遅くなりますので、
限界ギリギリまでアプリを入れるのは得策ではありません。
フォルスクラブの幼児向け音感育脳アプリは
全部で9つのコンテンツがあり、
劇作タイプの5つはそれぞれ430~650MBも容量を使います。
他のアプリも入れたら、32GBなんてあっという間かもしれません。
サクサクとフォルスクラブタブレットを使いたいのなら、
不要なアプリはなるべく入れない方が良いですよ。

フォルスクラブの学習スタイルについて

分類学は非常に難解です。
フォルスクラブの学習スタイルについて紹介する前にまず、
どんな学習スタイルが存在し、
どのような区分で仕分けるべきかを整理しないといけません。
クラスター分析は活用自律学習、協同活動学習、順応学習、
消極学習の4つで分類することが可能で、
感覚器による分類では視覚優位、聴覚優位、体得優位の3つに
分けられます。
また、時間的自由度、場所的自由度でも分類することが可能です。
学校、塾、家庭教師、自主学習といった、
教師の種類で学習スタイルを分類することも出来ます。

クラスター分析は説明が複雑になるので割愛しますが、
感覚器による分類だと、
フォルスクラブは「全部」の学習スタイルになります。
見る、聴く、書くの三拍子が揃った学習スタイルとして評判です。
これはフォルスクラブが複数のコンテンツを持つからだと言えますが、
資格対策アプリシリーズに至ってはひとつのコンテンツで、
見る、聴く、書くの3つが可能です。
書くにはノートと鉛筆を別で用意する必要があり、
最初の内はなかなか難しいかもしれませんが、
慣れてくればパソコンの画面を見ながら器用に
文字を書けるようになりますよ。
タブレットを横に置いて、
見ながらノートに書き取る学習スタイルも良いかもしれませんね。

時間的自由度ですが、フォルスクラブはかなり自由です。
通信教育全般に言えることですが、
自分の好きな時間帯に勉強することが出来ます。
夜中でも学校の休み時間でも勉強し放題。
場所的自由度もかなり高く、
スマホを使って好きな場所でフォルスクラブを使って
勉強することが可能です。
IDとパスワードを覚えていれば、
学校のパソコンを使ってフォルスクラブにアクセスすることも。
パソコン、スマホ、タブレットと複数のツールを使えるという意味では、
状況的自由度もかなり高いと言えるのではないでしょうか。

フォルスクラブは自分ひとりで勉強する学習スタイルです。
塾や家庭教師とは違って、自分のペースで進められます。
幼児向け音感育脳アプリは親子でプレイしますが、
基本的にフォルスクラブはお一人様の学習スタイルになります。

フォルスクラブが持つ多様性をうまく利用する

通信教材は多様性に富んでいる方が便利と言えます。
まず、一般的な通信教材は、英語だけ、数学だけ、
行政書士の資格だけといった感じで、単一のことしか学べません。
そうした勉強法も良いものですが、
効率的に勉強するなら多様性に富んだ通信教材がおすすめです。
そして、フォルスクラブは多様性に優れている通信教材として
評判になっています。
フォルスクラブは複数のコンテンツが備わっており、
効率良く勉強することができるのです。

例えば、英語学習においてフォルスクラブは複数のコンテンツを
用意しています。
小学生英語アプリ、恋の英会話、LEARNING EYES、
ふぉるスターなどなど。
これらのコンテンツはそれぞれ勉強の仕方が異なり、
自分に合った方法で英語を学ぶことができます。
単純に英単語を覚えたい時や、
英文法を音声と映像で覚えたい時など、
こうした使い分けが出来る点がフォルスクラブの魅力です。
もちろん、大学受験についても有用で、
動画で授業を受ける大学入試対策講座や、
問題を解いて覚える高校生向けeラーニングなど、
フォルスクラブは非常に多様性に富んだ通信教材だと言えます。

また、使用機種についてもフォルスクラブは多様性に優れています。
一般的な通信教材はパソコンだけ、
スマホだけといったものが多いですが、
フォルスクラブはその両方に対応しています。
タブレットに対応している点も魅力です。
これら機械を使い分けることが可能で、
家でじっくり勉強したい時はパソコンで、
外出先でちょっと勉強したい時はスマホを使って。
こうした勉強する環境に関しても
フォルスクラブは多様性に優れていると言えます。

そして、対象年齢についても多様性に満ちていると言えます。
幼児向け音感育脳システム、高校生向けeラーニング、
資格対策シリーズアプリ、サポートサービスなど、
幅広い年齢に向けてフォルスクラブはコンテンツを用意しています。
通信教材は多様性に富んでいる方が何かと便利ですので是非、
フォルスクラブを使って効率良く勉強に励んでください。

評価が高いフォルスクラブのポイントは

高い評価を得ているフォルスクラブですが、
どのあたりが評価されているのか気になりますよね。
「成績がアップした」「長続きする」「分かりやすい」など、
評価すべきポイントはいくつもあります。
今回はフォルスクラブの各コンテンツに注目して、
「ココが良い!」を紹介したいと思います。

フォルスクラブの幼児向け音感育脳システムは
タブレットを使うコンテンツですが、
この「タブレットの使用」がポイントと言えます。
まず、乳幼児は何でも自分の手で触って確認したがるものです。
しかしキーボード入力のように複雑な操作は出来ず、
やれることと言ったらバンバンと叩くくらいでしょう。
フォルスクラブの幼児向け音感育脳システムは
その程度の操作でプレイすることが可能です。
音楽の歌詞の意味を理解しなくても、
ただ画面をタッチするだけで楽しめる点が
評価すべきポイントと言えます。

フォルスクラブの大学入試対策講座も評価が高いです。
特に授業の質の高さが評価に繋がっています。
都内の有名講師が揃っており、試験対策のノウハウも高レベル!
幅広い試験範囲をカバーし、どの教科に対しても高得点を目指せます。
フォルスクラブの大学入試対策講座は、
一流の講師陣が一流の講義を行う点が魅力と言えます。
家庭教師や塾と違って、
好きなとこだけ何度でも再生できる点も嬉しいですよね。

学習コンテンツではありませんが、
フォルスクラブのサポートサービスも評判です。
玄関の鍵を無くした、ガラスが割れた、水漏れしたなどなど。
そうした生活のトラブルを助けてくれる点が、
評価に繋がっていると言えます。
基本作業が無料な点も人気の秘訣です。
フォルスクラブのサポートサービスはオマケのようなものですが、
意外と多くの方から評価を得ているみたいですよ。

口コミの評価も高いフォルスクラブ

電子教材ということで考えると、フォルスクラブは高い人気があります。
口コミでも人気がありますが、
特に他にはない教材という特色がその要因のようです。
口コミにも表れていますが、高校生用のeラーニングコンテンツなどは
東京大学卒業のスタッフが作成しており、
他ではない学び方ができるようになっています。
効率も良くしっかりと学ぶことができるため、
フォルスクラブの口コミの中でも高い評価を得ています。

幼児教育というところでも口コミでフォルスクラブは人気です。
タブレットのタッチパネルを使うことによって、
動きを楽しみながら直感的に操作ができるというのは、
口コミでも高い評価を受けています。
また、アプリも豊富に用意されていて、
お子さんの一緒に学べるところも高い評価が寄せられています。
新しい教育の方法であり、
自発的な学び方につなげていくことができるというのも、
フォルスクラブの口コミでよく見かけるところです。

フォルスクラブのコンテンツは電子教材でもあるため、
何度でも繰り返すことができます。
口コミでもよく出てきますが、
自分の必要なところを繰り返して学ぶことができるのです。
苦手としているところや、
わからないところも気兼ねなく繰り返すことができるのは、
フォルスクラブの重要なポイントとなっています。

また、フォルスクラブの場合、家族5人まで利用できますので、
楽しくみんなで学ぶことができます。
これはフォルスクラブならではのサービスですが、
家族で会話しながら勉強できるところも口コミで人気となっています。

インターネット環境がポイントになってくるフォルスクラブ

フォルスクラブの利点は複数の
インターネット環境が使える点にあると言えます。
まず、一口にインターネット環境と言っても、
使用する機種によって様々です。
代表的なものでしたら、パソコン、スマホ、タブレットがあると思います。
フォルスクラブもこれらの機種を使います。
そしてデスクトップパソコンは有線の
インターネット環境で使うことが多いと思いますが、
ノートパソコン、スマホ、タブレットは
無線のインターネット環境(Wi-Fiなど)を使用します。

この2つの違いですが、前者は自宅限定、
後者は無線が飛んでいるところなら
どこでも好きな場所でインターネットを使うことができます。
自宅に無線LANを設置すれば、
キッチンでも寝室でもお風呂場でもインターネットが可能。
最近だと、駅や喫茶店でも無料Wi-Fiを利用できます。
スマホのLTEでしたら、余程の山奥にでも行かない限り、
インターネット環境が整っていますよ。

フォルスクラブをプレイする場合、
こうしたインターネット環境をしっかり把握することが大事です。
特に無線系のインターネット環境を整えないと、
フォルスクラブを十全に使いこなせないかもしれません。
例えば、タブレット。
これは無線LANがないとインターネットに接続することができません。
フォルスクラブをタブレットでやりたいのなら、
無線のインターネット環境を整える必要があります。
フォルスクラブを購入する前に、
自宅のインターネット環境がどうなっているか、
しっかり確認してください。
ただし、フォルスクラブは
「このコンテンツはパソコンまたはタブレットで」
「このコンテンツはスマホまたはタブレットで」という風に、
どちらかひとつあればフォルスクラブが出来ることが多いです。

最近は色々なところで、無料Wi-Fiの電波が飛んでいます。
学校や図書館、飲食店、駅など、
そうしたところにタブレットを持参して
フォルスクラブをするのはいかがでしょうか。

家族で学べるフォルスクラブのメリットは

フォルスクラブのメリットは家族全員が
プレイできる点にあると言えます。
1つの契約で5つまでログインパスが支給されますので、
家族5人まで利用することが可能です。
ログインIDを共有すれば、家族が6人、7人と増えても大丈夫ですよ。

また、フォルスクラブは複数の機種に対応している点も
メリットと言えます。
パソコン、スマホ、タブレット、
それぞれからフォルスクラブをプレイすることが可能です。
家族の誰かがパソコンを占有していても、
スマホやタブレットを使ってフォルスクラブをすることができるのです。
パソコンは一家に一台しかなくても、
スマホなら一人一台は持っているのではないでしょうか。

そしてコンテンツが豊富に揃っている点もフォルスクラブのメリットです。
幼児向け育脳コンテンツ、小中学生英語教育、大学受験、資格講座、
サポートサービス(※日常生活でトラブルが起きた際の相談)など、
幅広い年齢に向けてサービスを展開。
世代を問わず、家族の誰もが利用できる点は魅力と言えるでしょう。
兄弟姉妹で得点を競うのも面白そうですね。

さらに、幼児向け育脳コンテンツは親子でプレイ可能です。
幼児がひとりでプレイするのではなく、
親御さんが一緒になってフォルスクラブをします。
子供とコミュニケーションを取りながらプレイしますので、
情操教育にはピッタリと言えます。

このようにフォルスクラブは家族が多くても
勉強しやすい特徴を持っています。
英語教育にも定評がありますので、
家族みんなで英語の勉強がしたいのなら、
フォルスクラブはいかがでしょうか。
家族旅行で海外に行くなら、英語は必須ですよ。

フォルスクラブと同じ会社が配信している「資格対策講座」から見る今後の資格取得勉強の変化

IT化が進んだ現代では資格取得の参考書も電子書籍化され、
さらには資格取得専門のアプリまで出てきて、
それを用いて勉強する方も多くなってきました。
フォルスクラブと同じ会社が配信している「資格対策講座」もまた、
そんな資格取得専門のアプリですが、
今後資格取得のための勉強がどう変化していくのでしょうか?

一番考えられるのは、フォルスクラブと同じ会社が配信している
「資格対策講座」などのアプリによって
勉強する機会が増えることにより、
受験者数の数が増えることではないでしょうか?
今までは時間が無くてなかなか勉強をしたくても出来なかった方が、フォルスクラブと同じ会社が配信している「資格対策講座」などの
アプリによって勉強する機会が増え、
受験者数が劇的に変化することかと思います。

「受験者数が変化することによって競争率も変化するのではないか?」
と心配する方もいるかもしれませんが、
フォルスクラブと同じ会社が配信している「資格対策講座」で
勉強できる多くのアプリが達成率で合否を決定していますので、
余りその心配は必要ないかと思います。
ただ、受験者数が変化することによって
問題の難易度が変化することも無きにしもあらずなので、
フォルスクラブと同じ会社が配信している「資格対策講座」などを用いて
しっかりと勉強することをおすすめします。

他に変化する点として挙げられるものがあるとすれば、
フォルスクラブと同じ会社が配信している
「資格対策講座」と類似したアプリが氾濫するといったところでしょうか。
そうなるとアプリの中身や料金で教材を選ぶことになりますが、
フォルスクラブと同じ会社が配信している「資格対策講座」は
低価格で9つもの資格の勉強が
一度に行うことが可能となっているため、とてもお得と言えます。

この他にも様々な変化がIT化が進むことによって
起こることと思います。

フォルスクラブでできる手話の勉強法のポイントは

手話の勉強法は大まかに3つほどあり、
直接相手から実演してもらい覚える、本で覚える、
動画で覚えるといった勉強法があります。
そしてフォルスクラブは動画で手話を覚えるものになります。
ところで動画での勉強法のポイントは何でしょうか?
他、2つの勉強法と何が違うのでしょうか?
これが気になっている方はかなり多いと思います。
今回はフォルスクラブでできる手話の勉強法のポイントを
詳しく紹介したいと思います。

動画での勉強法の利点は、
本と違って「手話の動き」を学べる点にあります。
二次元の静止画ではなく、動きのある映像で学べるため、
非常に理解しやすいと言えます。
また、直接相手から実演してもらうのとは異なり、
何度でもリピートすることが可能です。
相手に迷惑を掛けずに手話を習えるのが、
動画での勉強法の利点になります。

そしてフォルスクラブの特徴として、
左右反転モード(鏡モード)があります。
見たそのまま真似するだけで良いので、
非常に効率良く手話を覚えられると
フォルスクラブが評判になっています。
この勉強法は動画だけの特徴と言えますし、
この機能が搭載されている教材はフォルスクラブ以外に
ほとんどありません。
この機能目当てに、
わざわざフォルスクラブを始める方も居るかもしれませんね。

フォルスクラブの手話講座は、
手話技能検定7級と6級に対応しています。
7級は指文字の基本形、6級は簡単な挨拶や1000までの数字
および日常で良く使われる単語。
これら出題される内容に対して、
しっかりと対策することができるのです。
試験はイラストで出題されますが、
動画で覚えれば難なく解けるでしょう。
フォルスクラブは入門編にピッタリなので、
まずはこの教材からスタートしてみませんか?

フォルスクラブなら最後までしっかりとやれます