どの国家資格にも言えることですが、
「会計士と誤解するような名称を名乗ってはいけない」
と定められています。
つまり「○○会計士」というのを勝手に名乗ってはいけないのです。
となると何故“公認”会計士なのでしょうか?
非公認の会計士は名乗ることすら許されていませんので、
わざわざ“公認”会計士と名付けている意味はありませんよね?
会計士である以上、その全員が国家資格を有する公認なので、
わざわざこの接頭辞を付ける意味がありません。
それはともかく、本題に入りますが、
フォルスクラブで会計士の資格の勉強を学べたら、
どれくらい便利になるでしょうか?
恐らく、会社勤めの方にとっては、かなり便利になると考えられます。
と言うのも、以下の2つのパターンがあるからです。
「公認会計士でないと出来ない仕事(会計監査)」
「誰でもできるが、会計に関する知識は必須(会計・経理業務)」
公認会計士になれば、当然両方できますが、
後者の仕事をやるなら資格は不要でも、
会計士としての知識はある程度必須になるでしょう。
つまり、非公認会計士の方々は後者として働いているのです。
資格未取得でも、フォルスクラブで会計士の知識を身に付ければ、
会社で経理担当の部署に努めることも出来るかもしれませんよ。
10人以下の小さい会社でしたら「君、明日から経理の仕事もやって」
と無茶ぶりされるものですが、
その際もフォルスクラブで会計士の知識を身に付けることが出来れば
安心だと言えます。
(でも、流石のフォルスクラブでも1日で必要な知識を
全部身に付けられませんので、数日前から準備しましょう)
では、フォルスクラブで公認会計士になるための
勉強が出来るとしたら、どのような内容になるでしょうか?
これに関しても今までのブログで言ってきたことと同様に、
参考書と問題集が主体のeラーニングになると考えられます。
むしろこのスタイルがeラーニングの利点と言えます。
フォルスクラブの大学入試対策講座みたいなのを
収録するのも有用ですが、
その前に参考書と問題集で基礎知識を身に付けるのが最も重要です。
ただしひとつ注意点として、フォルスクラブで学べる他の資格と違い、
公認会計士の試験は電卓を使います。
フォルスクラブはパソコンやスマホ、タブレットを使う通信教材なので、
別窓として電卓やエクセルを開くことが可能ですが、
リアルでの試験では普通の電卓(※関数電卓は禁止)を使いますので、
ご注意ください。
でも、12桁表示機能、ルート機能は必須なので、
しっかりと公認会計士の試験に必要な電卓を選ぶようお願いします。