フォルスクラブに食品衛生管理者資格取得のためのコンテンツが出来たとしたら

銀の匙の主人公、八軒は食品衛生管理者になるために
大蝦夷畜産大学に入ろうとしています。
ハムの加工を自社でやるには、
食品衛生管理者の資格が必須なのです。
そして大学受験を決めた時期は12月末で、
試験日まで1ヶ月ちょいしかないと思われます。
センター試験でしたら2~3週間という感じでしょう。
そんな短期間で合格できるかどうかは、
彼の地力に掛かっているといえるでしょう。
なお、3年以上の実務経験者が30日程度の有料講習(30万円くらい)を
受けても取得することが可能です。

では、フォルスクラブに食品衛生管理者資格取得のための
コンテンツが出来たとしたら、どういったものになりそうでしょうか?
まず、意外と勘違いされやすいですが、
食品衛生管理者は警察官採用試験のような
テストに合格してなるものではありません。
「医師になるには医学部に通う」と言った感じで、
養成施設を修了したり、講習会を受講して初めてなれるのです。
基本的には上記で紹介した方法で食品衛生管理者になります。
実務経験0の方が試験だけ受けてなれる資格ではないのです。

それゆえ、フォルスクラブで食品衛生管理者資格取得のための
コンテンツを作るとしたら、
養成施設(主に大学)や講習会の授業に
付いて行くための内容になるでしょう。
それこそ、参考書やミニテスト対策の内容になると思われます。
イメージとしては、フォルスクラブの高校生向け
eラーニングの畜産版でしょうか。
一般共通科目や添加物関係の科目を
フォルスクラブで学べれば良いですよね。
フォルスクラブの大学入試対策講座のような
映像授業をやるのも良さそうです。

 

ただし、フォルスクラブで勉強する場合、
その内容はかなり濃いものになるのは確実でしょう。
30日間分の講習会があることから、1日5時間×30日と仮定しても、
150時間分の内容となると思われます。
フォルスクラブに食品衛生管理者資格取得のための
コンテンツを作ったら、その情報量はかなりのものとなるでしょう。
相続診断士のように、
一夜漬けでなんとか出来る教科ではないことは確かです。
フォルスクラブでも、相続診断士になるには
1週間程度の勉強時間を推奨していると思います。

勘違いしやすいものとして、
食品衛生管理者は食品衛生責任者ではありません。
この2つは非常に勘違いしやすいです。
栄養士、調理師、製菓衛生士など、
類似する資格がいくつかありますので、
しっかりと下調べをして目的の仕事を行うための資格を取りましょう。

フォルスクラブにITパスポート取得のためのコンテンツが出来たとしたら

フォルスクラブでITパスポート取得のための
勉強が出来たら便利ですよね。
その前にITパスポートがどういったものか知らない方は、
かなり多そうです。

一般的に「パスポート」と言ったら、国籍を証明するものとなります。
しかしITパスポートはそういったものではありません。
どちらかと言ったら、免許証と言った方が正確かもしれません。
ITパスポートを一言で説明するなら、情報処理のエキスパートです。
TOEICが英語技能を証明する試験でしたら、
ITパスポート試験は情報処理の技術者試験になります。
正直なところ、なんでパスポートと呼ぶのか筆者には分かりません。
旅券としてのイメージが強くて、もうひとつの意味である
「確実な手段、保証」の意味を知る方は少ないでしょう。
なお、ITパスポート試験は初級システムアドミニストレータ試験の
後継試験としての意味合いが強いです。
厳密にはちょっと違いますが、
ある程度引き継いでいる試験になります。

フォルスクラブの話に戻します。
もしも、フォルスクラブにITパスポート取得のための
コンテンツが出来たとしたら、どういったものになりそうでしょうか?
おそらく、理科や社会のように、暗記系のコンテンツになると思います。
フォルスクラブのふぉるスターのように、
片っ端から用語を覚えて行くことになるかもしれません。
フォルスクラブの大学入試講座や
LEARNING EYESのような映像授業よりも、
フォルスクラブの高校生向けeラーニングや資格対策講座のような
「とにかく問題をやる」といった勉強法の方が向いていると言えます。

 

しかし軽く過去問を眺めてみましたが、
完全に知識0だと何もかも分かりませんでした。
まずは参考書と教科書を眺めることからスタートするのが
良いかもしれません。
そのあたりの勉強法は、フォルスクラブの相続診断士の
資格対策コンテンツと一緒と言えるでしょう。
それにも関わらず、ITパスポートは最も基礎的な試験として
存在しています。
情報セキュリティマネジメント試験、応用情報技術者試験、
ITサービスマネージャ試験、情報処理安全確保支援士試験など、
より高度な試験が存在します。
フォルスクラブでITパスポートの勉強をして資格を取っても、
専門家として働くにはそれらの資格も目指さないといけないでしょう。
話はちょっと脱線しますが、「そば打ち3年、こね8年」
という用語があります。
情報の世界も同様に、非常に長い修練と実務期間が必要と考えます。

オマケとして、ITパスポートは「アイパス」「iパス」という
略称が存在します。
「IDとパスワード」と勘違いしている方は少なくないでしょう。

フォルスクラブに測量士資格取得のためのコンテンツが出来たとしたら

筆者は測量士補の資格を持っています。
大学を卒業したら自動的に付いてきたので、
必要な手続きを行って申請しました。
ただし、今の職場は全く測量とは関係ないことをしています。
仮に仕事で測量をしていれば、
実務経験1年で測量士へとランクアップが出来たようです。

フォルスクラブに測量士資格取得のための
コンテンツが出来たとしたら、どういったものになりそうでしょうか?
とりあえず、測量士試験に合格する前提で考えてみます。
筆者のようなプロセスで測量士補・測量士になるには
大学4年+実務1年が必要なので、かなり面倒です。

 

測量士の試験は実技がなく、すべて筆記試験となります。
レーザースキャナーといった道具は一切使いません。
筆者は大学時代に、そういった道具で良く距離を測っていました。
かなり誤差が生じてしまい、非常に苦労しました。
それに対し、紙に設計図を描くのは得意でしたよ。
計算問題もへっちゃらでした。
フォルスクラブで試験対策をする場合は、
天文学・地学・法律のほか、数学に関する知識も必須となります。
三角関数や積分がナチュラルに登場しますので、
高校の時に数Ⅱを履修していない方は苦労したことでしょう。
フォルスクラブの高校生向けeラーニングや
大学入試対策講座は数Ⅱの勉強が可能なので、
まずはそういったもので勉強するのが良いかもしれませんね。
もちろん、地学の知識も必須ですよ。
地形図くらい読めないと、
測量士の試験に合格するのは難しいでしょう。
地形図は、新宿の紀伊国屋あたりで買えると思いますので、
気になる方は見に行きませんか?
筆者も授業として買いに行かされました。

測量士はともかく、測量士補の試験は簡単と言われています。
まずはこっちから取得する方が多いでしょう。
測量士補の合格率は40%前後ですが、
商業高校の方が義務的に受けさせられており、
そうした方が合格率を極端に下げていると言われています。
フォルスクラブで真面目に勉強すれば、
合格率は限りなく100%に近付けるでしょう。
ただし筆記試験は午前2時間半と午後2時間半と、
長時間かかるものなので、試験で疲労困憊してしまうのは確実です。
フォルスクラブで勉強する以外にも、
筋トレして体力を付けることもお忘れずに。

難易度は易しいですが、手抜きして取れる資格でもありません。
フォルスクラブでどれだけ勉強すれば取れるかは、
少し想像が付きません。
100時間か200時間か分かりませんが、
かなりの時間フォルスクラブに頼ることになるでしょう。
まだ実装されていませんが、
フォルスクラブでしっかりと測量士になるための
勉強をしたいところですね。

フォルスクラブで歯科衛生士の勉強がしたい

意識的な社会問題はそう簡単に覆りません。
アイドルの寿命が20代前半であるように、
歯科衛生士として働くには若さが必要です。
それゆえ、毎年7000人近い新卒の歯科衛生士が誕生していますが、
業界全体で見れば歯科衛生士不足となっているのです。

さて、フォルスクラブで歯科衛生士の勉強が出来るとしたら、
どうなるのでしょうか?
そもそもな話、こうした通信教育で歯科衛生士の
勉強をして良いものなのでしょうか?
少なくとも、医師は通信教育でなれる職業ではありません。
日本でしたら、必ず正規の大学医学部を卒業する必要があります。
調べたところ、歯科衛生士は医師と同様に、
認定機関(専門学校や大学など)で必要なだけの
実習を受ける必要があります。
フォルスクラブのような通信教育では
取得することが出来ない資格になります。

では、知識はどうでしょうか?
フォルスクラブでは歯科衛生士試験の受験資格すら得られませんが、
歯科衛生士の知識を身に付けることは、
日常生活においてどれほど有利に働くのでしょうか?
もしも有利に働くのでしたら、
フォルスクラブで歯科衛生士の勉強することは有用となりますよね。
おそらく、かなり役に立つと思われます。
セメント技術は不要ですが、歯ブラシの使い方に関しては、
非常に役に立ちます。
歯ブラシを扱う技術はかなりテクニックが必要で、
虫歯になる方の多くが、正しく歯を磨けていません。
特に、他人(主に自分の子供)の歯を磨くスキルは、
歯科衛生士から教えを請うことが多いでしょう。
フォルスクラブで歯科衛生士の勉強をすれば、
歯医者に行く必要も無くなるかもしれませんよ。

むしろフォルスクラブは、歯科衛生士の勉強をさせる前に、
「歯磨きの仕方」というコンテンツを作るべきかもしれません。
歯磨きのスマホアプリゲームが存在していますので、
フォルスクラブもそういうのを作るべきではないでしょうか。
歯の写真を撮って、フォルスクラブにそのデータを取り込んで、
「この歯でしたら、0.4mmの歯間ブラシがオススメです」と
教えてくれると嬉しいですね。

フォルスクラブで臨床心理士の勉強がしたい

民間資格の臨床心理士は心の病全般をケアする職業になります。
精神疾患および心身症を治療するもので、うつ病、パニック障害、
薬物依存、高所恐怖症、知能障害、
摂食障害と非常に多岐に渡る心の病をケアします。
その臨床心理士になるための勉強を
フォルスクラブで出来るようになったら嬉しいですよね。

臨床心理士の合格率は60%ほどです。
通信教材のフォルスクラブでも、
必要な知識を十分身に付けられると言えます。
ただし臨床心理士になるには、
指定大学院を終了する必要があります。
医師や弁護士と同じですね。
ちなみに、医師免許を持っていれば心理臨床の経験が2年あれば、
受験出来ます。
そして合格率60%ですが、
これは指定大学院を卒業した方が受験した場合の数値なのです。

条件が非常に厳しいので、
庶民向けのフォルスクラブにはあまり適さないように見えますが、
それは臨床心理士として働く場合です。
そもそもこうした民間資格は「仕事」のために取る人と、
「趣味・実益」として取る人の2パターンがあります。
自分の子供がヒキコモリになったから、
それに関する心理学の勉強をする方は、かなり居ると思いますよ。

特に、認知症は今や国民病とも言えるほど
発症者が増加していますので、
心の病に関するケア方法を身に付けるのは、
ほとんど国民の義務になりつつあると言えます。
資格こそ取らなくても、必要な知識を身に付ける目的で、
庶民向けのフォルスクラブで臨床心理士の勉強をするのは
非常に有用ではないでしょうか。
ちなみに、今のフォルスクラブは相続診断士の勉強が出来ますが、
これは完全に「趣味・実益」です。
と言うか、フォルスクラブで学べる相続診断士で金銭的取引をしたら、
弁護士法に抵触します。
相続診断士は無給で働かないといけないのです。

臨床心理士の給料は高いです。
時給換算で1600円くらいあります。
塾講師の時給が500円なので、かなりお得と言えそうです。
4時間働くだけで、フォルスクラブの月会費が払えますね。
また、臨床心理士は5年おきに更新が必要なので、
恒久的に勉強しないといけません。
フォルスクラブが臨床心理士の勉強に対応させるなら、
資格取得後のコンテンツも用意すべきと言えるかもしれませんね。

フォルスクラブで司書の勉強がしたい

「フォルスクラブで司書の勉強がしたい」を考える前に、そもそもの話。
何故、司書という資格が存在するのでしょうか?
本屋が本を売る場合やフォルスクラブのログイン権を買うには、
特別な資格は不要ですが、図書館で働くには司書の資格が必須です。
しかも、学校図書館の司書、大学図書館の司書、
公共図書館の司書というように、それぞれ分野が分かれています。
筆者は中学校で働いている司書を見かけましたが、
そこまで高度な仕事をしているように見えませんでした。
のほほ~んぽわぽわしていました。
それどころか、12歳の図書委員が普通に働いていましたよ。

実は司書は、影で非常に重要な仕事を行っています。
それは「市民のために必要な本を揃える」ことです。
仮にその周辺に1万人の人間が住んでいたとしたら、
その1万人がどのような知識を欲しているかを調べ、
その知識を与えることが出来る本を
事前に用意しておかないといけないのです。
普段の司書は、のほほ~んぽわぽわしている様に見えますが、
実は裏で高度な情報処理をしていたのです。
ビッグデータからマクロ抽出して、数万数億のパターンを分析して、
必要な本、不必要な本の取捨選択をしているのです。
フォルスクラブのようなネット情報と違って本は物質であり、
かつ図書館が所有できる本には限りがあります。

フォルスクラブと違って収蔵スペース的に限りがありますので、
無秩序に本を集めることは出来ません。
厳密にはフォルスクラブのサーバーにも限りがありますが、
リアルの図書館と違って、簡単に容量拡張が可能です。
限られた予算で、本当に必要な本だけを取り揃える司書は、
統計学および情報収集かつ分析のプロフェッショナルと言えます。
会社で例えるなら、確実に経営陣(役員)でしょう。

司書の給料は極端に安いです。
と言うか、国家資格の中で最も安いのではないでしょうか?
介護福祉士が手取り月14万円でしたら、
司書は月9万円くらいかもしれませんね。
その代わり労働状況はブラックから最も遠く、
のほほ~んぽわぽわしている方でも働けます。
これほど給料が安いのは、
今の人たちが図書館を使わないからだと考えられます。
今やインターネットで何でも調べられる時代なので、
図書館はエアコン代わりとしてしか使わないかもしれません。
絵本を読みたい場合でも、フォルスクラブで楽々代用出来ます。
むしろ、フォルスクラブの絵本は、映像が動きます。
このままでは、数十年後には司書の資格が
無くなってしまうかもしれません。
フォルスクラブのような電子情報を扱うのが主流になったら、
図書館員はどこに行くのでしょうか?

フォルスクラブで気象予報士の勉強がしたい

意外と知られていませんが、
自分の個人ブログで天気予報を公開(転載含む)する場合は、
気象予報士の資格が必須です。
例え、アフィリエイトとかを一切していない趣味としてのブログでも、
気象予報士の資格がないと、
天気予報の情報を流してはいけないのです。

フォルスクラブは全年齢を対象とした総合通信教材です。
1つのコンテンツが全年齢に対応しているのではなく、
フォルスクラブは複数のコンテンツを用意して
あらゆる年齢層が勉強できるようにしている教材です。
そして気象予報士の試験は、受験資格がありません。
実務経験は不要で、年齢制限すらありません。
中学生で気象予報士になった方も居ます。
気象予報士の勉強は、
全年齢対象のフォルスクラブにピッタリと言えます。

ただし気象予報士はそう簡単に取得できる資格ではありません。
合格率は5%以下で、ほとんどの方が落ちています。
また、気象予報士は実技試験があります。
フォルスクラブはその対策も出来るようにならないといけません。
と言っても、そこまで難しいものではありません。
警察官採用試験の実技試験と違って、
腕立て伏せをすることもありません。
天気図を使って、今後の天気を予測するだけです。
どこかの先住民のように「この空気は・・・明日は雨だな」と
予測するものではないのです。
でも、その先住民のスキルは有用なので、
ちょっとフォルスクラブで学びたいかも。

理系の学問において、
気象予報士は過去問が使いにくい分野かもしれません。
それは、10年前と現代では、
気象状況が根本的に異なっているからです。
10年前の平均雨量が1300mlだったとしても、
現在は1500mlにアップしているかもしれませんよ。
それに毎年のように異常気象が発生しており、
最早その異常が常態化して、全く異常扱いになっていません。
完全に常態気象と言えます。
梅雨は毎年来るのと同じ感覚で、
その異常気象を認める必要があると言えます。

それゆえ、気象予報士の勉強は常に最新の教材を使うべきです。
古本屋で安い教材を買うよりも、
常に最新の情報で更新されるフォルスクラブで勉強すべきと言えます。
英語や手話でしたらここ数十年あまり変化していませんので、
フォルスクラブ以外の教材でも十分学びやすいですが、
更新頻度が激しい分野の学問は、
最新の内容で学べるフォルスクラブが最適と
言えるのではないでしょうか。

フォルスクラブで技術士の勉強がしたい

○○士(○○師)という職業、もしくは資格が存在します。
大抵のものは名前さえ聞けば、
何をする仕事なのか一瞬で分かります。
医師、看護師、調理師、教師、講師、
弁護士、会計士、介護福祉士などなど。
そもそも「士」は男性を意味する言葉で、
前者の文字と併せて「○○をする人」という意味になります。
ちなみにフォルスクラブは相続診断士の勉強が出来ます。
フォルスクラブは英語の勉強も可能なので、
通訳案内士も目指せるかもしれませんね。

では、技術士はどうでしょうか?
「技術をする人」もしくは「技術を持つ人」を意味しますが、
具体的に何をする人なのかサッパリ分かりません。
そういう意味では教師も似たようなものですが、
こちらは小学校で教えを乞いましたので、
教師は「勉学を教える人」として認知されている筈です。
しかし、技術はよく分かりません。
もしかして、中学校で履修した「技術」の授業のことなのでしょうか?

調べたところ、どうやら技術士は「理科」に近いことが分かりました。
技術士は、機械部門、船舶・海洋部門、農業部門など、
都合21もの専門分野に分かれています。
そして技術士試験は21の中から1つを選んで受験します。
船を作る専門家になるには、
船舶・海洋部門の技術士免許が必要かもしれませんね。

では、フォルスクラブで技術士の勉強が出来るとしたら、
どのような内容になるでしょうか?
と言うか、21ものコンテンツを用意して、
フォルスクラブは容量がパンクしないのでしょうか?
フォルスクラブのサーバー自体はパンクしませんが、
私たちがインストールするスマホやタブレットは、
容量がリミットオーバーしてしまいそうです。
フォルスクラブの相続診断士アプリの容量が20MBなので、
これに似たような容量を21も入れたら、
スマホはパンクしてしまうでしょう。
それともフォルスクラブは
「1次試験用」と「2次試験用」に分ける感じになるのでしょうか?
技術士の1次試験は21部門全部一緒の内容になりますので、
1つのコンテンツだけで何とかなりそうです。

余談ですが、2次試験を受けるには実務経験が原則7年必要です。
フォルスクラブは気軽に誰でも利用できる総合通信教材ですが、
技術士の資格はかなり人を選ぶ試験と言えるかもしれませんね。

フォルスクラブに会計士資格取得のためのコンテンツが出来たとしたら

どの国家資格にも言えることですが、
「会計士と誤解するような名称を名乗ってはいけない」
と定められています。
つまり「○○会計士」というのを勝手に名乗ってはいけないのです。
となると何故“公認”会計士なのでしょうか?
非公認の会計士は名乗ることすら許されていませんので、
わざわざ“公認”会計士と名付けている意味はありませんよね?
会計士である以上、その全員が国家資格を有する公認なので、
わざわざこの接頭辞を付ける意味がありません。

それはともかく、本題に入りますが、
フォルスクラブで会計士の資格の勉強を学べたら、
どれくらい便利になるでしょうか?
恐らく、会社勤めの方にとっては、かなり便利になると考えられます。
と言うのも、以下の2つのパターンがあるからです。
「公認会計士でないと出来ない仕事(会計監査)」
「誰でもできるが、会計に関する知識は必須(会計・経理業務)」
公認会計士になれば、当然両方できますが、
後者の仕事をやるなら資格は不要でも、
会計士としての知識はある程度必須になるでしょう。

つまり、非公認会計士の方々は後者として働いているのです。
資格未取得でも、フォルスクラブで会計士の知識を身に付ければ、
会社で経理担当の部署に努めることも出来るかもしれませんよ。
10人以下の小さい会社でしたら「君、明日から経理の仕事もやって」
と無茶ぶりされるものですが、
その際もフォルスクラブで会計士の知識を身に付けることが出来れば
安心だと言えます。
(でも、流石のフォルスクラブでも1日で必要な知識を
全部身に付けられませんので、数日前から準備しましょう)

では、フォルスクラブで公認会計士になるための
勉強が出来るとしたら、どのような内容になるでしょうか?
これに関しても今までのブログで言ってきたことと同様に、
参考書と問題集が主体のeラーニングになると考えられます。
むしろこのスタイルがeラーニングの利点と言えます。
フォルスクラブの大学入試対策講座みたいなのを
収録するのも有用ですが、
その前に参考書と問題集で基礎知識を身に付けるのが最も重要です。
ただしひとつ注意点として、フォルスクラブで学べる他の資格と違い、
公認会計士の試験は電卓を使います。

フォルスクラブはパソコンやスマホ、タブレットを使う通信教材なので、
別窓として電卓やエクセルを開くことが可能ですが、
リアルでの試験では普通の電卓(※関数電卓は禁止)を使いますので、
ご注意ください。
でも、12桁表示機能、ルート機能は必須なので、
しっかりと公認会計士の試験に必要な電卓を選ぶようお願いします。

フォルスクラブにアロマテラピー資格取得のためのコンテンツが出来たとしたら

一般人の多くがアロマテラピーと聞いても、
具体的に何をする仕事か当てることが出来ないでしょう。
と言うのも、アロマテラピーの仕事の範囲が広すぎて、
決めきれないのが現状です。
一般的にはマッサージ店(エステ)での
アロマセラピストが連想しやすいですが、
そのほかアロマ商品を販売するお店、
エステに置くアロマ製品を紹介する営業職、
アロマスクールの講師、調香師などなど。
意外とアロマテラピーに関する仕事は多彩です。
「人間は視覚8割、聴覚2割」で外部から情報を収集しますが、
無意識領域に働きかける嗅覚もまた重要なのです。

アロマテラピー系の資格は、
アロマオイルマッサージを行うのに有用ですが、
別にコレを仕事とする必要はありません。
友達にするため、自分にするためにも有用と言えます。
そして、仮にフォルスクラブに
アロマテラピー系の資格を学べるコンテンツを搭載させても、
その多くが「知人のため、自分のため」になると思われます。
中には、自分の子供のために、という方も居そうです。
そういう意味でも、一般家庭向けに提供しているフォルスクラブに
収録する価値は、かなりあると言えます。

アロマテラピーに関する資格の習得は
それほど難しい訳ではありませんが、
通信教育においては、ちょっとやりにくい点があります。
それは実技です。
フォルスクラブの手話講座と違って、
アロマの知識を身に付けるならば、
やはり実際に道具を使いたいところです。
フォルスクラブ以外の一般的な通信講座でも、
道具セットで提供しているものが多いでしょう。
フォルスクラブにアロマテラピー系のコンテンツを搭載させる場合、
そのあたりがネックになるかもしれません。
低コストがフォルスクラブの売りですが、道具を揃えたら、
軽く1万円は超えてしまうかもしれませんよ。
現在の科学力では、
ニオイすら届けるeラーニングは開発されていませんので、
フォルスクラブにアロマテラピー系の
資格対策コンテンツを搭載させるのは、
やはり難しいのかもしれません。
別売りの有料でも良いので、
フォルスクラブは「特訓セット」を販売すべきと言えそうです。

フォルスクラブなら最後までしっかりとやれます